高山市荘川町のダナ高原(※)では冷涼な気候を生かしてキャベツが生産・出荷されています。標高1,200mに位置するダナ高原は約60ヘクタールと広大で、夏場でも平均気温が25度前後と涼しく、寒暖の差が大きい場所です。 同高原では現在、2軒の農家が2.7ヘクタールの畑で、主に「秋徳」という品種のキャベツを栽培しており、涼しい高原で育ったキャベツは身詰まりが良く、甘みが強いのが特徴です。 7月下旬から始まる収穫では、大きく育ったキャベツの玉を1つ1つ、包丁を使って丁寧に切り取ります。収穫はお盆頃にピークを迎え、9月末まで続きます。収穫されたキャベツは岐阜の市場へ出荷されるほか、地元の道の駅「桜の里荘川」でも販売されています。 キャベツは食物繊維やビタミンCが豊富なほか、ビタミンUも含まれています。ビタミンUは水溶性のビタミンで「キャベジン」とも呼ばれ、胃腸の健康を守る働きがあると言われでおり、キャベツの芯や芯の近くに多く含まれているそうです。 キャベツに含まれるビタミンCやビタミンUは水溶性で熱に弱いので、生のまま食べるか、汁ごと食べられるような料理にすると栄養を逃さずに食べられます。 (※)ダナ高原は私有地であり、関係者以外は立ち入り禁止となっています |

4人前
キャベツ | 1/4個 | |
トマト | 2個 | |
春雨 | 40g | |
ニンニク | 1片 | |
豚ひき肉 | 250g | |
A | 酒 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/2 | |
醤油 | 大さじ2 | |
カレー粉 | 小さじ2 | |
コショウ | 適量 |

![]() |
春雨を水で戻し、よく洗って食べやすい長さに切る |
---|---|
![]() |
キャベツは細切りに、トマトは食べやすい大きさに、ニンニクはみじん切りにする |
![]() |
大きいボウルに下からキャベツ、トマト、春雨の順に重ねていく |
![]() |
フライパンにサラダ油をひいてニンニクとひき肉を炒める。肉に火が通ったところでAを加え、全体に絡めたら3.の春雨の上に炒めたひき肉をフライパンから直接のせる(ひき肉をのせた後は食べるまで混ぜないで、このままにしておく) |
![]() |
上にのせた肉の旨みがじんわりと下まで落ちたところで、全体を混ぜて食べる |
